この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- 中国赴任が決まったら行うべき準備や手続きは?
- 中国赴任後に現地ではどんな準備や手続きが必要?
- インターネットに関する中国での注意事項は?
この様な疑問にお答えします。
会社からの辞令で中国赴任後決まった方の中には、どんな準備や手続きが必要かわからずに、悩んでしまう方もいるのではないでしょうか?
中国をはじめとして、海外赴任をすることになると、何をしてよいかわからずに不安になってしまいますよね。
中国では特に、インターネット環境が日本と違ったり、電子マネーが発達していたりと、日本とは異なることも多いです。
この記事では、中国赴任前に行うべき準備や手続き、中国赴任後に行うべき手続き、インターネットに関する中国での注意事項を解説します。
この記事を読んで、中国赴任に向けた不安を少しでも解消してくださいね。

中国赴任が決まったら日本で行う準備や手続き
中国赴任が決まったら、まず日本で行うべき準備や手続きがあります。
会社が行ってくれる内容もありますし、自分で行わなくてはいけない内容もあります。
具体的に行うべき準備や手続きの内容を見ていきましょう。
Zビザの申請
中国赴任をするためには、Zビザの申請が必要です。
Zビザとは、中国の就労査証のことです。
一般的な日本企業の駐在員は、中国への渡航にあたってZビザが必要となります。
Zビザの取得条件はポイント制となっていて、60点以上あれば取得することができるのです。
4年生大学を卒業していると10点、HSK5級以上を取得していると5点など、細かく点数が決まっています。
Zビザの申請は、一般的には会社が行ってくれますが、必要書類は下記のとおりです。
- パスポート(有効期限6ヶ月以上)
- 証明写真(6ヶ月内に撮影したもの)
- 外国人工作許可通知(現地勤務先が取得する書類)
- ビザ申請書
上記のうちの「外国人工作許可通知」を取得するためには、上記書類以外に下記の書類が必要です。
- 最終学歴の卒業証明書
- 過去の勤務先の在籍証明書
- 健康診断証明書
- 無犯罪証明書
- 履歴証明書(履歴書の様なもの)
- HSK検定証明書(持っていれば)
会社の担当者が代理店に確認をしてくれるはずなので、全てを覚える必要はないでしょう。
この様な書類が必要なんだなと、覚えておく程度でよいと思います。
日本での海外転出届
海外赴任の期間が1年以上の予定であれば、日本で海外転出届を出す必要があります。
海外転出届とは、日本の居住地から海外に移住や長期滞在をする場合に必要な届出です。
渡航14日前から当日までに、居住地の役所(市役所や区役所など)に行って海外転出届を提出が必要であり、海外転出届を提出後は現在の居住地の住民票からは「除籍」となります。
住民票が「除籍」となっている間は、住民税の課税対象とはならないので、節税にもなりますよ。
VPNの契約
中国渡航前に、VPNの契約をすることをおすすめします。
中国ではインターネットが厳しく規制されており、下記のサービスなどが使えません。
- LINE
- Google関連(YouTubeを含む)
- Facebook(Instagramを含む)
- X(元Twitter)
上記以外にも、規制されているWebサービスやSNSは多くあるのです。
日本と同じネット環境にするために、VPNは必須です。
有料VPNと無料VPNがありますが、無料VPNは通信速度が遅かったり、情報漏洩のリスクがあるので、有料VPNをおすすめします。
中国ではVPNのホームページ自体に繋がらないこともあるため、日本にいる間にVPNの契約を行いましょう。
中国赴任後に現地で行う準備や手続き
中国赴任後に、現地で行うべき内容も多くあります。
基本的には、会社の総務担当者が行ってくれる内容も多いです。
自分で行える手続きもありますが、中国語に自信のない方は、会社の人に付いて来てもらった方がよいでしょう。
具体的には、以下の5つの手続きが必要です。
臨時宿泊登記
中国で住むマンションに着いた後に、臨時宿泊登記の手続きが必要です。
ホテルに宿泊する場合は、ホテルが臨時宿泊登記を行ってくれるため、自分で行う必要はありません。
ただし、自分が住むマンションが決まったあとは、マンションに着いてから原則24時間以内に臨時宿泊登記を行うことが義務付けられています。
24時間以内に手続きをすることが難しい場合でも、できるだけ早めに手続きをしましょう。
現地の総務担当が知っているはずなので、相談をしてみてください。
外国人工作許可証の申請
Zビザを取得して中国に入国をした方は、入国後15日以内に「外国人工作許可証」を取得する必要があります。
パスポート、外国人工作許可通知、現地企業との雇用契約書などが必要です。
取得には約2週間かかります。
一般的には、現地企業の総務担当が行なってくれるはずです。
外国人居留許可申請
外国人就業許可証を取得した後は、「外国人居留許可」の申請を行います。
Zビザはあくまでも入国のために必要な査証であり、中国に長期滞在するためには「外国人居留許可」が必要なのです。
「外国人居留許可」は中国入国後30日以内申請を行う必要があり、申請を行わずに30日以上滞在するとオーバーステイとなってしまうので注意してください。
「外国人居留許可」の申請も、一般的には現地企業の総務担当が行なってくれるはずです。
携帯番号の契約
中国に着いたら、中国の携帯電話番号の契約をしましょう。
中国のWebサービスは、携帯電話番号の登録が必要な場合が多いです。
また、携帯電話番号の契約をしてSIMカードを取得すれば、どこでもネット通信ができるので安心ですよね。
中国には下記の3大キャリアがあり、この3つのどこかしらで契約をすれば問題ありません。
- 中国移動(チャイナモバイル)
- 中国聯通(チャイナユニコム)
- 中国電信(チャイナテレコム)
携帯電話番号は、本人がパスポートを持って行けば契約できます。
中国語に自信があれば1人で行っても問題ないですが、中国語に自信がない場合は会社の人に一緒に行ってもらうとよいですよ。
携帯電話(スマホ)本体はSIMフリーのものが必要なので、事前に準備しておきましょう。
銀行口座開設
中国で電子マネーを使用するためには、銀行口座が必要です。
日本のクレジットカードを電子マネーに紐付けることもできますが、現地のお金と電子マネーを紐付けるには、現地の銀行口座を開設することが必要なのです。
銀行口座を開設するためには、基本的には本人がパスポートと携帯電話(中国の携帯電話番号)を持って行けば申請できます。
ただし、銀行や支店によって必要書類が変わることがあり、外国人工作許可証や日本のマイナンバーカードが必要になる場合もある様なので、実際に銀行に行って必要書類を確認してください。
銀行口座開設時には、ネットバンキングも一緒に申請をしておくと便利ですよ。
インターネットに関する中国での注意事項
中国のインターネット環境は、日本とは大きく異なります。
日本にいる時と同じインターネット環境と思って、何も準備をしないと、困ってしまうことも多いですよ。
インターネットに関する中国での注意事項を紹介します。
中国ではネット規制がある
中国では、インターネットが厳しく規制されています。
情報統制のため、また中国国内のIT企業保護のために規制されているのです。
中国政府に都合の悪い内容が広がらない様に、また中国企業のSNSやWebサービスを成長させるために、海外のSNSやWebサービスを禁止しています。
日本にいる時と比べて、使うことのできないSNSやWebサービスが多く、不便に感じることも多いでしょう。
VPNの準備は必須
中国で日本人が暮らすためには、VPNが必須です。
VPNを使うことにより、日本にいる時とほぼ同じネット環境になるのです。
赴任前に、必ずVPNの準備をしておきましょう。
念のため香港SIMカードを持っておく
念のために、香港のSIMカードも持っておくと安心です。
香港はインターネットが規制されてないので、香港のSIMカードを使うことにより、中国大陸でもVPN無しで様々なSNSやWebサービスを利用することができるのです。
日本で契約をしたVPNを、いざ中国で使おうと思った時に使うことができなかったら、焦ってしまいますよね。
香港のSIMを持っていれば、万が一VPNが使えなくても、LINEやGoogleなどを使うことができますよ。
中国で購入したスマホはGoogleが使えない
中国で購入をしたAndroidスマホは、Googleが使えないものも多くあります。
グローバル版のスマホであればGooglePlayが搭載されているものもありますが、中国国内版のスマホにはGooglePlayが搭載されていません。
GooglePlayがないと、Google関連のアプリや、その他日本のアプリのダウンロードを簡単にすることができませんよね。
後からGooglePlayを搭載することもできますが、非常に手間がかかります。
また、中国ではそもそもVPNがないとGoogleのサービスを使うことができないのです。
まとめ
今回は、中国赴任前後の準備や手続き、また中国のインターネット環境などについて下記内容を解説しました。
- 中国赴任が決まったら日本で行う準備や手続き
- 中国赴任後に現地で行う準備や手続き
- インターネットに関する中国での注意事項
中国赴任が決まったら、事前に日本で行う準備や手続きもあり、中国赴任後に現地で行わなくてはいけない手続きも多くあります。
会社の担当者が行ってくれる内容も多いのですが、VPNの準備などは自分で行う必要がありますよ。
中国はインターネットが厳しく規制されているので、日本にいる時とは異なるインターネット環境になります。
LINEやGoogle関連のサービスも使うことができないため、中国赴任をする日本人にとってはVPNが必須になるのです。
香港SIMを持っておけば、さらに安心です。
中国赴任が決まった方は、この記事を読んで、中国赴任に向けた準備を進めてくださいね。
人気VPNサービスを比較
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | ExpressVPN | NordVPN | かべネコVPN | セカイVPN | スイカVPN | ミレンVPN | 良之助VPN | AtlasVPN | SurfsharkVPN | CyberGhostVPN |
おすすめ順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
総合評価 | 9.9点 | 9.8点 | 9.8点 | 9.6点 | 9.5点 | 9.3点 | 9.2点 | 9.2点 | 9.2点 | 9.1点 |
使いやすさ | ||||||||||
ユーザー数 | ||||||||||
通信速度 | ||||||||||
動画配信対応 | ||||||||||
中国対応 | ||||||||||
同時接続数 | 5台 | 3台 | 4台 | 3台 | 47台 | 10台 | 2台 | 無制限 | 無制限 | 7台 |
スマホ/PC/タブレット | ||||||||||
iOS/Android | ||||||||||
セキュリティ | ||||||||||
サポートの雰囲気 | ||||||||||
日本語サポート | ||||||||||
料金 | 907円〜 | 374円〜 | 480円〜 | 1,100円 | 788円〜 | 968円〜 | 850円〜 | 241円〜 | 338円〜 | 320円〜 |
無料体験 | 3ヶ月 | 30日間返金保証 | 14日間 | 2ヶ月 | 1ヶ月 | 30日間返金保証 | 1週間 | 3ヶ月 | 30日間返金保証 | 4ヶ月 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2025年3月のVPN各社の最新の中国対応状況については「中国で使えるおすすめVPN3選!規制強化も突破する最強のアプリは?」の記事もご参照ください。
