この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Avast(アバスト)セキュアラインVPNとは
AvastセキュアラインVPNは日本企業の「Avast Software Japan 合同会社」が運営するおすすめのVPNアプリの1つです。
中国で利用できるVPNであることやセキュリティ面に強いことが主な特徴としてあげられます。同時接続可能台数も多く、家族での利用にも向いているでしょう。
また長期契約における料金が格安です。無料体験や返金保証期間が設けられており、お試しで利用したい人におすすめします。
Avast(アバスト)セキュアラインVPNの評判
利用エリア:オーストラリア
▼良かったところ
比較的安価という評判だったのと、三十日間は返品できるところに惹かれました。
▼悪かったところ
とにかく重かったのには閉口しました。すべての作業に影響が出てしまうほどだったので結局続けることができなかったです。
利用エリア:カナダ
▼良かったところ
無料でも利用できコスパがよい
▼悪かったところ
会社によるVPNスピード差はどれほどか知らないが、やはり遅い印象。 ライブ動画を見るには辛い。
利用エリア:日本
▼良かったところ
メリットらしいメリットは無かったです。 他社のように価格や速度,サービスなどのどこかに特化している訳ではないです。
▼悪かったところ
どこか1点でも他社に勝っているところが無いので,VPNを選ぶ際の選択肢になり得ないと思います。
アバストセキュアラインVPNのメリット
アバストセキュアラインVPNのメリットは以下のとおりです。
- セキュリティに優れている
- 中国からつながる
- 3年契約の料金が安い
- スマートテレビに対応している
これら4つのメリットについて詳しく解説します。
セキュリティに優れている
アバストセキュアラインVPNは金融機関レベルの暗号化を使用しています。そのためセキュリティ面でとても優れているVPNです。
またアバストではログを一切記録していません。個人情報や利用履歴など外部に漏れる心配はないでしょう。
個人情報の漏洩リスクの高い公共Wi-Fiでの利用にもうってつけなVPNです。
中国からつながる
アバストセキュアラインVPNは中国からつながる数少ないVPNの1つです。中国ではインターネット規制が厳しいため、普段使うSNSやネットが使えません。
VPNに接続しても使えないことも多々あります。例えば大手VPNのNordVPNは中国での接続が難しいようです。
同じく日本の企業が運営するスイカVPNも中国で利用できます。しかしアバストセキュアラインVPNはスイカVPNよりもセキュリティ面で安心できるでしょう。
3年契約の料金が安い
アバストセキュアラインVPNは長期契約の料金が格安です。その中でも最長の3年契約は月に166円。大手のNordVPNやExpressVPNでも、月に500円前後はかかります。
破格の安さに加え、60日間の無料体験も可能です。格安VPNの中で、お試しで利用したい人には特におすすめできるサービスでしょう。
スマートテレビに対応している
アバストセキュアラインVPNはAndroidTVを搭載したスマートテレビに対応しています。多くのVPNではPC版やスマホ版のみの対応です。
そのためセキュリティが強固で、テレビでの利用を考えている人にはぴったりなサービスでしょう。
アバストセキュアラインVPNのデメリット
アバストセキュアラインVPNのデメリットは以下のとおりです。
- サーバー設置国が少ない
- 短期契約の場合は料金が高め
- 一部の動画配信サイトには対応していない
これら3つのデメリットについて詳しく解説します。
サーバー設置国が少ない
2023年9月現在、アバストセキュアラインVPNのサーバー設置国数は36ヶ国です。NordVPNは60ヶ国、ExpressVPNは94ヶ国。そのためアバストセキュアラインVPNの設置国数はやや少なく感じる人も多いでしょう。
設置されているサーバー数が少ないのも欠点の1つです。1つのサーバーにアクセスが集中しやすいため、通信速度が遅く感じる可能性があります。
そのためアバストセキュアラインVPNでは通信速度が低下しないようなシステムを導入したようです。快適に動画を視聴できるか不安な人は無料体験をおすすめします。
短期契約の場合は料金が高め
アバストセキュアラインVPNでは1ヶ月契約プランも用意されています。しかし、月に1180円と料金が高めです。
またアバストセキュアラインVPNは2種類あります。1ヶ月プランの方は、「アバストクリーンアッププレミアム」という機能が付属しているようです。
どちらのサービスもアバストセキュアラインVPNと表記されているので、注意してください。念のため、2種類のVPNの画像を貼っておきます。
【1】通常のVPNサービス(3年プランがある)
【2】付属機能があるVPNサービス(1ヶ月プランはあるが、3年プランはない)
一部の動画配信サイトには対応していない
アバストセキュアラインVPNは全ての主要動画配信サービスには対応していません。その中でもAbemaTVやNetflixが見られないケースがあるようです。
一方でYahooニュースは見られたという検証結果がありました。希望の動画配信サービスが見られるかどうか、無料体験で確認するのが良いでしょう。
アバストセキュアラインVPNはセキュリティに特化したサービスです。動画配信サービスをメインに使いたい人はそれに特化したNordVPNなどをおすすめします。
アバストセキュアラインVPNの使い方
登録の方法
アバストセキュアラインVPNの登録方法は以下のとおりです。
- 好きなプランの「今すぐ購入」をクリック
- 支払い方法など入力する
- セットアップファイル「avast_secureline_setup.exe」をダウンロード
- インストールを行い、メールでアクティベーションコードを受け取る
- アバストセキュアラインVPNのメニューからアクティベーションコードを入力することで有効化される
少々手順は多いですが、シンプルな作業のため短時間で終わるでしょう。アクティベーションコードを入力するため、すぐに見られるメールアドレスを登録してください。
アプリの使い方
アプリの使い方は以下のとおりです。
- アイコンをタップし、アプリを立ち上げる
- 「接続」をタップし、VPN接続のセットアップを「許可」します
- 「自動接続を有効にする」をタップすることで、デフォルトサーバーに接続されます。
- 接続サーバーを切り替えたい場合、「Server location」をタップして選んでください
評判では「アプリを導入してからPCの起動が遅くなった」といった意見が見られました。アプリは非常に便利なツールですが、不具合など発生した場合は企業に問い合わせをするとよいでしょう。
アバストセキュアラインVPNの解約の流れ
解約の方法は以下のとおりです。
- こちらのサイトからサインインする。
- 「マイサブスクリプション」→「サブスクリプションの管理」の順にクリック
- 「サブスクリプションの削除」をクリック
- 流れに沿って手続きを進める
解約時のカスタマーサポートへの連絡はありません。比較的スムーズに解約ができます。
また、返金保証期間中に返金したい場合の手続きも以下に紹介します。
- アカウントにサインイン
- 「注文履歴」→「注文履歴を表示」をクリック
- 「返金をリクエスト」→「続行」をクリック
- 返金理由を選択して終了
返金手続きもシンプルで簡単に行えます。返金保証期間を過ぎると返金できないので注意してください。
アバストセキュアラインVPNの料金プランや支払い方法
料金プラン
料金プランは以下のとおりです。
1年プラン | 2年プラン | 3年プラン | 無料体験 |
2480円/年 | 4580円 | 5980円 | 60日間 |
基本的に1年以上のプランで、契約してすぐに全額支払う方式です。月あたり200円前後の料金と、かなり格安で利用できます。
また全てのプランに30日間の返金保証がついています。お試しで利用したい人には嬉しいサービスでしょう。
支払方法
支払い方法はクレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/American Express)かPaypalのみです。他のVPNサービスに比べ、支払い方法はやや少なく感じるでしょう。
しかしクレジットのブランドの種類が豊富なため、支払いに不便さはあまり感じません。銀行引き落としをしたい場合、Paypalを利用すると銀行口座を登録できます。
まとめ
今回はAvastセキュアラインVPNの評判やメリット・デメリットについて解説しました。
セキュリティ面や中国で利用できる点が主なメリットです。一方で対応している動画配信サービスはやや少なめでした。
セキュリティ面で安心して利用したい人や中国から利用したい人におすすめです。本コンテンツを参考に、ぜひAvastセキュアラインVPNの利用を検討してください。
人気VPNサービスを比較
名称 | ExpressVPN | NordVPN | かべネコVPN | セカイVPN | スイカVPN | ミレンVPN | 良之助VPN | AtlasVPN | SurfsharkVPN | CyberGhostVPN |
おすすめ順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
総合評価 | 9.9点 | 9.8点 | 9.8点 | 9.6点 | 9.5点 | 9.3点 | 9.2点 | 9.2点 | 9.2点 | 9.1点 |
使いやすさ | ||||||||||
ユーザー数 | ||||||||||
通信速度 | ||||||||||
動画配信対応 | ||||||||||
中国対応 | ||||||||||
同時接続数 | 5台 | 3台 | 4台 | 3台 | 47台 | 10台 | 2台 | 無制限 | 無制限 | 7台 |
スマホ/PC/タブレット | ||||||||||
iOS/Android | ||||||||||
セキュリティ | ||||||||||
サポートの雰囲気 | ||||||||||
日本語サポート | ||||||||||
料金 | 907円〜 | 374円〜 | 480円〜 | 1,100円 | 788円〜 | 968円〜 | 850円〜 | 241円〜 | 338円〜 | 320円〜 |
無料体験 | 3ヶ月 | 30日間返金保証 | 14日間 | 2ヶ月 | 1ヶ月 | 30日間返金保証 | 1週間 | 3ヶ月 | 30日間返金保証 | 4ヶ月 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2025年1月のVPN各社の最新の中国対応状況については「中国で使えるおすすめVPN3選!規制強化も突破する最強のアプリは?」の記事もご参照ください。
中国で使えるおすすめVPN3選!規制強化も突破する最強のアプリは?