この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- VPNアプリから個人情報の漏洩が起こる可能性がある
- VPNアプリで一番大事なのは運営元の信頼性
- わざわざVPNを無料で提供する裏側を知ると怖すぎる
海外から制限なくインターネットを楽しめるツールとして人気なVPNですが、その通信って本当に安全なのでしょうか?
海外で人気のおすすめVPNで紹介されているVPNとはいえ、普段使い慣れていないVPNを怖く思ってしまう気持ちはよくわかります。
今回はVPNの危険性とその対処法、そして安全性を重視したVPNアプリの選び方をまとめます。
VPNアプリの危険性とは
安定したネットワークには欠かせないVPNアプリですが、VPNアプリには数々の危険性をはらんでいます。主に次の2点が、デメリットとして挙げられます。
個人情報漏洩のリスク
可能性は低いものの、VPNは常に情報漏洩の危険性があります。情報漏洩には、以下のような要因があります。
・外部からの不正アクセス
・VPNの設定の間違いによる人的ミス
どんなに高度なセキュリティーレベルを持つVPNアプリでも、100%外部からのアクセスを遮断することは非常に難しいです。そのためVPNアプリの安全性を維持するためには、ミスなく正しく設定することが重要です。
マルウェア感染のリスク
VPNには、ユーザーに対して悪意のあるマルウェアに感染するリスクもあります。マルウェアに感染したとき、次のような症状が発生するケースがあります。
パソコンの場合には以下の症状が見られます。
- 不審なポップアップ画面が表示される
- 処理速度や動作が著しく低下する
- 勝手に再起動したり、勝手にパソコンの設定を変えるなど予期できない動作をする
- 勝手にメールを送信したり、SNSに勝手に投稿したりなど観に覚えない通信が発生する
スマートフォンの場合には以下の症状が見られます。
- 今まで利用できていたアプリが突然起動できなくなるなど、システムやアプリでおかしな動作が発生する
- 発信履歴やメール履歴に身に覚えのない宛先が追加される
- 過度にデータ通信量が増加する
- 妙なテキストメッセージの送受信の記録が残る
- 身に覚えのない支払いを請求される
このように、利用者が不利益を被るような有害な動作が発生します。もし感染を確認した場合は、まずはサポートに相談し適切に処理を行い、他ユーザーへの拡散を防止しましょう。
無料VPNで起こった事故例
無料VPNで起こったサイバー事故も数多く報告されています。以下は、VPN経由でサイバー攻撃を受け、大きな損失を負った例を2つ紹介します。
複数のオンラインゲームをリリースする日本企業の子会社が、VPNを経由したサーバーへの不正アクセスの被害に遭いました。幸いにもユーザーの個人情報流出は免れたものの、これにより13のタイトルのゲームのサービス停止を余儀なくされ、会社は甚大な損失を負うこととなりました。ビデオチャットツールのログからVPNのログイン情報が収集され、悪用されたことが原因とされています。
アメリカのメーカーによって提供されたVPN機器を導入していた日本国内の企業からVPN情報等が流出するというサイバー攻撃が発生し、900社もの企業が被害に遭いました。かねてから脆弱が指摘されていたVPNであり、メーカーはセキュリティーパッチをリリースし、各企業にアップデートを行うように注意喚起していました。
このように、脆弱性の高い無料VPNを利用することにより、個人から大手企業が甚大なダメージを被ることもあります。利用規模にかかわらず、安全性の高いVPNを選ぶことが重要です。
安全なVPNアプリの見極め方
VPNによる事故防止のため、より安全なVPNアプリを選ぶことが大切です。選ぶ際には以下の点に注目しましょう。
この3点について、以下に詳しくまとめました。
VPNサービスの提供元を確認する
VPNアプリをインストールする前に、提供元の企業を必ず調べましょう。世界的に知名度が高く、セキュリティー面に透明性のある企業が提供するVPNを選ぶと良いです。反対に、インターネット検索でヒットしない場合や、他の開発アプリでの評判が悪い場合は、インストールを控えましょう。
たとえば、日系VPNのかべネコVPNは運営歴も長く、信頼できる企業です。
ユーザー数の多いVPNを使う
VPNを選ぶ際には、そのVPNのユーザー数も確認しましょう。多ければ多いほど、たくさんのユーザーに信頼されて、選ばれている証拠です。また、ユーザー数が多いVPNは、その分サポート体制も十分に備わっています。ユーザー数も、VPNを選ぶときの重要な要素です。
たとえば、ExpressVPNはユーザーが多くて人気ですね。
基本的に無料VPNはリスクが大きい
有料のVPNに比べ、無料VPNはセキュリティーが劣ります。その脆弱性につけ込まれ、サイバー攻撃を仕掛けられることも多々あります。
また、無料VPNサービスを提供している企業の中には、悪意を持ってサービスを提供している企業もあります。VPN運営者は通信の中身を見ることができるため、個人情報を抜き取るためにあえてVPNを無料で提供している場合もあるのです。このように、無料VPNにはリスクがつきものです。安全性を重視するのであれば、有料VPNを利用しましょう。
とはいえ、安くても安全なVPNはあります。安全を守るためなら月200円くらいは払いましょう。
まとめ
今回は、VPNアプリの危険性についてまとめました。どんなにクオリティの高いVPNアプリでも、100%安全とは限りません。しかし、信頼性の高いVPNを選ぶことで、外部からの不正アクセスのリスクを抑えることが可能です。無料で利用できるVPNには有料版に比べデメリットが多々あります。安全性を考慮するのであれば、有料VPNの中から安全性の高い物を選びましょう。
人気VPNサービスを比較
名称 | ExpressVPN | NordVPN | かべネコVPN | セカイVPN | スイカVPN | ミレンVPN | 良之助VPN | AtlasVPN | SurfsharkVPN | CyberGhostVPN |
おすすめ順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
総合評価 | 9.9点 | 9.8点 | 9.8点 | 9.6点 | 9.5点 | 9.3点 | 9.2点 | 9.2点 | 9.2点 | 9.1点 |
使いやすさ | ||||||||||
ユーザー数 | ||||||||||
通信速度 | ||||||||||
動画配信対応 | ||||||||||
中国対応 | ||||||||||
同時接続数 | 5台 | 3台 | 4台 | 3台 | 47台 | 10台 | 2台 | 無制限 | 無制限 | 7台 |
スマホ/PC/タブレット | ||||||||||
iOS/Android | ||||||||||
セキュリティ | ||||||||||
サポートの雰囲気 | ||||||||||
日本語サポート | ||||||||||
料金 | 907円〜 | 374円〜 | 480円〜 | 1,100円 | 788円〜 | 968円〜 | 850円〜 | 241円〜 | 338円〜 | 320円〜 |
無料体験 | 3ヶ月 | 30日間返金保証 | 14日間 | 2ヶ月 | 1ヶ月 | 30日間返金保証 | 1週間 | 3ヶ月 | 30日間返金保証 | 4ヶ月 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2025年1月のVPN各社の最新の中国対応状況については「中国で使えるおすすめVPN3選!規制強化も突破する最強のアプリは?」の記事もご参照ください。
中国で使えるおすすめVPN3選!規制強化も突破する最強のアプリは?